旭川きのこの会掲示板
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

いよいよ採取会当日です!

  • 旭川きのこの会
  • 2025/09/07 (Sun) 07:26:43
皆さまおはようございます。
雨にも負けず、1時間ほどで止む見込みなので、予定通り神楽岡公園に8時集合とします。慌てず安全にお越し下さいね。お待ちしています。

名前を教えてください。

  • ムラシン
  • 2025/09/03 (Wed) 20:15:31
Masajinさまありがとうございます。
食べるのやめます。

名前を教えて下さい

  • ムラシン
  • 2025/09/03 (Wed) 14:49:29
コガネヤマドリに、似ていますが、図鑑では、紅葉樹木に生えるとなってますが、針葉樹〔トウヒ〕に出てました、柄を割ってみても変色しない、ヒダに傷を付けると黒く、濃くなる、かじってみると、コクのある味がして、美味しそうな感じてす、苦くない、

Re: 名前を教えて下さい

  • Masajin
  • 2025/09/03 (Wed) 18:59:48
ムラシンさん、間違っても食べないで下さい。コガネヤマドリ類似種?で管孔に青変色性がある未記録種に、「コガネイロガワリ」という種がある様です。青森の工藤さんの図鑑に出ています。ネットで確認してみて下さい。

あれから3日後

  • Masajin
  • 2025/09/03 (Wed) 18:19:36
8/31に行った場所に、再度行ってみた。

上段;シャカが順調に育ってますね~。このままいくと、食べ頃はいつになるんだろう?まぁ日曜日には、採られるんだろうけど。

中段;あんた顔つき変わったねぇ~。モドキにコロッと騙されました。(笑)

下段;食べ頃?の傘が開いたのを5本だけサンプルとして持ってきた。室内で撮影すると、色合いがかなり違う…う~む?

Re: あれから3日後

  • Masajin
  • 2025/09/03 (Wed) 18:50:16
上段;サクラシメジが少し出始めていた。勿論食べた事は無いんだが、なんか美味しいと言われると…。でも、みんな苦いって言うしなぁ~。どうしたもんかなぁ…。あと、別の場所で爆発していたキツネノハナガサ。ここにも出ていた。やっぱり今年は当たり年なんだろうなぁ~。

中段;アカツブフウセンタケ、綺麗な個体なんで少しだけお持ち帰り。

下段;左側、ヌメリササタケに近そうだが、全面ヌルヌルのフウセンタケの仲間。傘に条線が出ていて特徴あるが、誰だろう?
右側、オレンジ色のサンコタケはたま~に見るが、こいつは黄色。

名前を教えて下さい

  • ムラシン
  • 2025/09/03 (Wed) 14:40:32
これ

8月最終日のきのこ

  • Masajin
  • 2025/08/31 (Sun) 17:15:39
ひさしぶりに掲示板を見て見ると、なんだか千葉の方からの投稿に…へぇ~って。ヒラタケの仲間は微妙でむずかしいよね。

昨日今日と、久々に2日連荘できのこ散策。昨日は懐かしい顔を見れたり、名前だけ知ってた方に会えたり…良き日でした。
今日は、そろそろかなと、某森林公園へ。多分どこへ行っても、キノコは出ているんだろうなぁって感じで楽しい。
撮影を始めると、それなりの格好をした人が近づいてきた。なんだか以前にも、ここで見た事がある様な人だが…。写真を撮ってて、きのこの会の者ですと挨拶。地元の方かと思いきや、東光の人らしい。買い物袋にはハタケシメジが…。
サクラシメジやチチタケも食べるらしいので、「サクラシメジは会員の方が苦みが強くてダメって聞きますが」って言うと、すき焼きに入れるらしい。タレの甘味で苦味やえぐみが丁度よくなるらしい。へぇ~そうなんだぁ…と。「会に入りませんか?」「いや~ははは…」15分程度の会話。この人には、また会いそうだなぁ。
画像は、ミズナラの根元に3種。

Re: 8月最終日のきのこ

  • Masajin
  • 2025/08/31 (Sun) 17:53:23
上段;数年前からチェックしているきのこ。幼菌、成菌共に菌糸の塊から発生するこの特徴をみてもやはりシャカシメジで良いかな。
東光の人もこれ狙いだったようで、ひっくり返した成菌を差し上げた。「これ美味しいよ」と知っているらしく、奥さんがこのキノコ持って帰ると喜ぶらしい(笑)

中段;シラカバの腐朽倒木から、にょっきりとオニイグチ?それともコオニイグチ?シラカバの皮をはぎ取り根元と管孔部分を手鏡で確認。
ん?…管孔がふさがっているのは、他の菌にやられているのかな?成長段階なのか?わからん。

下段;巨大なオニイグチモドキ。柄を握った途端ボキって。

Re: 8月最終日のきのこ

  • Masajin
  • 2025/08/31 (Sun) 18:29:34
上段;2種とも紫系のフウセンタケの仲間。左側は「新潟のきのこ」の、ムラサキアブラシメジの画像に似ているが…傘に粘性あり、どうかな?右側の方は、う~ん…わからん。わかる人には簡単なんだろうなぁ。

中段;筒の中に水を蓄えてる。これもウスタケ?フジウスタケ?どっちなんだろう?ウスタケは根元が赤色がでるが。フジの方かも?
右側のきのこは、初めて見る。多分、オオオシロイタケの仲間かな?良くわからんが。淡い黄色の粗毛?が、ちょっと可愛い。

下段;左側はタマシロオニタケ。右側のきのこの変色性確認忘れたが、柄の感じから多分シロオオハラタケではないかと。

※9/2 シロオオハラタケ⇒ハラタケの方かな?((;'∀'))

とにかく、いっぱい出ていた。来月はどうなんだろう?

イグチの仲間、4種

  • syousei
  • 2025/08/26 (Tue) 10:49:51
 こ奴らは何者、存じ居りの方はご教示を!
 ①は、T市の公園の広葉樹林内で撮影したものです。
 ②は、当会の採取会場でもある、和寒町南が丘キャンプ場周辺のカシワ、ミズナラ、イタヤなどの広葉樹主体の林床で撮影したものです。
 ③は、神楽岡公園の湿地気味な草地で,④は、同園内散策路の路傍で撮影したものです 。

千葉県ですが宜しいでしょうか?

  • チーバくん
  • 2025/08/21 (Thu) 18:43:21
千葉県中央部の県民の森の遊歩道に生えていました。
まだまだきのこ初心者の為、スギヒラタケなのか、ヒラタケなのか、ウスヒラタケなのか区別がつきません。
千葉県のキノコですが、ここで質問しても宜しいものでしょうか?

Re: 千葉県ですが宜しいでしょうか?

  • ムラシン
  • 2025/08/24 (Sun) 07:28:55
チ-バさん、こんにちは
広葉樹に出ていたら、ウスヒラタケ、
針葉樹〔杉〕に出ていたらスギヒラタケ
だと思います、スギヒラタケは、毒キノコです本家、ヒラタケは、時期的にも、もう少し後だと思います。

無題

  • 愛松蕈男
  • 2025/08/16 (Sat) 10:44:56
遅ればせながら画像送ります

Re:

  • Taka信
  • E-mail
  • 2025/08/16 (Sat) 14:03:52
愛松 様
貼り付けできる
画像サイズですが500KB
までとなってます
貼り付け出来ないときは
画像サイズを確認して
画像サイズ変更(アプリ等で)して
再チャレンジしてみて下さい

キノコの名前を教えて欲しいの件

  • 愛松蕈男
  • 2025/08/16 (Sat) 10:07:18
今朝雑木林で見かけたキノコです
シロサカズキタケで合ってますでしょうか
ご教示宜しくお願いします